For full context, see here: https://www.docdroid.net/hK45eJm/img-20170916-0001-new.pdf
its taken from line 20: 城には金銀が保管してあったはずだ。 => "In the castle, surely the gold and silver did a custody." This translation of course makes little sense. However, I've no idea how else I should do it. I don't know in what other way I should interprete が here than in the function of the subject marker.
Answer
城には金銀が保管してあったはずだ。
It's grammatically correct and perfectly natural to say 「XXが(transitive verb)してある」 to mean "XX has been done..."
明鏡国語辞典 states:
ある
🈔〘補助動詞〙
➊ 《「~て(で)ある」の形で、他動詞の連用形を受けて》
変化した動作の結果が現在まで維持されている意を表す。
「壁に絵が掛けてある」「机に本が置いてある」 「荷物が乱雑に積んである」
(語法)もとの文(「絵を掛ける・本を置く・荷物を積む」)の「を」が「が」に変わり、全体で自動詞化する。「て」は助詞。
❷ 《「~て(で)ある」の形で、動詞連用形を受けて》
何かに備えて手回しよく準備されている意を表す。
「手回しよくご飯が炊いてあった」「きちんと予習が済ませてある」「前もって周辺機器が本体の中に組み込んである」
(語法)一般にもとの文(「ご飯を炊く・予習を済ませる・機器を組み込む」)の「を」が「が」に変わるが、「を」のままでも使う(「手回しよくご飯を炊いてあった」)。
「機器が組み込まれてある」など受身形を受けることも多い。
(表現)「~ておく」に似るが、これは動作主の意図を重視した言い方(「ご飯を炊いておく・予習を済ませておく」)。
As you can see in ❶-(語法), when you add てある to 「を+transitive」(eg 金銀を保管する・本を置く), the を is replaced by a が, and you get 「が+transitive+てある」(eg 金銀が保管してある・本が置いてある), in which the whole verb phrase (保管してある・置いてある) functions intransitively. So, the が in your example is a subject marker: 金銀 is the subject of the intransitive verb phrase 保管してある. The てある expresses that the result of an action that caused a change has been maintained to the present time.
And, as stated in ❷-(語法), you can also say 「を+transitive+てある」(eg 現金を用意してある・ご飯を炊いてある), or 「が+passive+てある」(eg 現金が用意されてある・機器が組み込まれてある) using the passive form verb.
And as in (表現), you can also use ておく and say 「を+transitive+ておく」(eg 金銀を保管しておく・ご飯を炊いておく) when you focus on the intent of the agent.
No comments:
Post a Comment