I am reading Fate Zero 1 by [虚淵]{うろぶち}玄{げん}, this book likes using archaisms and very precise vocabulary which is challenging.
Somewhere in the prologue there is this line:
その日{ひ}から、彼{かれ}は天秤{てんびん}の計{はか}り手{て}たろうと志{こころざし}を固{かた}めた。
He firmly conviced himself that from now on he will be a servant of the world's balance.
I looked up in a dictionary and I got this:
たろ・う
( 連語 )
〔過去の助動詞「た」の未然形に推量の助動詞「う」の付いたもの〕 活用語の連用形に接続する。ガ・ナ・バ・マ行五(四)段活用の動詞に付く場合には「だろう」となる。
① 過去の事柄やすでに完了し実現した事柄についての推量・想像などの意を表す。 「その時は,さぞ困っ-・うね」 「あの人の口から出たんじゃなかったら,僕も頭から信用しなかっ-・う」
②(多く上昇調のイントネーションを伴って)過去の事柄やすでに完了し実現した事柄について,相手に念を押したり同意を求めたりする気持ちを表す。 「お父さんもまだ小さかっ-・う。ちょっと怖かったよ」 「この間話し-・う,そんなことは考えない方がいいよ」
Which roughly translates to
たろう (Compound word)
(Auxiliary う showing supposition/guess that binds to the unrealis form of the auxiliary た) When sticking to a strong verb ending in ga, na, ba or ma, たろう becomes だろう.
① Shows guess about a situation of the past or a situation that is finished. (There is no doubt that that time it must have been troublesome) (If it was not him who said that I would have not believe it.)
② (Often with a raise of intonation) Try to convince about a past fact. (My father's still a child. That's freakin'.) (not sure about the translation: It's better not to think that this discussion has been a quiet one.)
So it's about auxiliary た and う. A quick look up leads to the fact that う is a deformation of auxialiary む according to goo.
む
( 助動 ) ( ○ ・○ ・む(ん) ・む(ん) ・め ・○ )
〔中古の半ば以降,発音が mu から m となり,さらに n に変わったので,後世「ん」とも書かれる〕
推量の助動詞。活用語の未然形に付く。
① 目前にないこと,まだ実現していないことについて予想し推量する意を表す。…であるだろう。…だろう。 「現(うつつ)にも夢にも我は思はずき古りたる君にここに逢はむとは/万葉集 2601」 「我が背子が国へましなばほととぎす鳴かむ五月(さつき)はさぶしけむかも/万葉集 3996」
② 話し手自身の意志や決意を表す。…するつもりだ。…するようにしよう。 「見れど飽かぬ吉野の川の常滑(とこなめ)の絶ゆる事なくまたかへり見む/万葉集 37」 「弓矢を取り立てむとすれども,手に力もなくなりて,萎えかかりたり/竹取」
③ 相手や第三者の行為を勧誘し,期待する意を表す。…してくれ。…してもらいたい。…すればよい。 「逢ひ難き君に逢へる夜(よ)ほととぎす他(あた)し時ゆは今こそ鳴かめ/万葉集 1947」 「若宮など生ひ出で給はば,さるべきついでもありなむ。命長くとこそ思ひ念ぜめ/源氏 桐壺」 「子といふものなくてありなん/徒然 6」
④ (連体形を用いて)実現していないことを仮定していうのに用いる。…であるようなものなら。…としたら。 「二人して打たむには,侍りなむや/枕草子 9」 「年五十になるまで,上手に至らざらん芸をば捨つべきなり/徒然 151」
⑤(連体形を用いて)実現が可能だったり予想されたりするとき,推量する形で婉曲に述べるのに用いる。 「恋しからむをりをり,取りいでて見給へ/竹取」 「これが花の咲かむ折は来むよ/更級」 〔 (1) 上代では,形容詞活用にはその古い未然形語尾「け」に付く。「大魚(おうお)よし鮪(しび)突く海人(あま)よ其(し)が離(あ)ればうら恋(こお)しけむ鮪突く鮪/古事記 下」 (2) 現代語でも文語調の文章の中に「ん」の形で用いられる。「幸多からんことを祈る」「政治家たらんとする者は」「あらん限りの力」「まさに出発せんとする時」〕
And た
た ( 助動 ) ( たろ ・○ ・た ・た ・たら ・○ )
〔古語の完了の助動詞「たり」の連体形「たる」からの転。中世以降の語〕
動詞・形容詞・形容動詞および助動詞「れる・られる」「せる・させる」「ない」「たい」「らしい」「そうだ(様態)」「ようだ」「だ」「ます」「です」などの連用形に接続する。ただし,サ行以外の五段活用の動詞には,その音便の形に付く。また,ガ・ナ・バ・マの各行の五段活用の動詞に付く時は「だ」となる。
① 動作・作用が過去の事柄であることを表す。 「大昔,この辺一帯は海だった」 「去年,北海道に移った弟が,先月帰ってきた」
② 動作・作用が完了したことを表す。 「やっと手紙を書き終えました」 「飛行機は無事着陸した」 「日はすっかり沈んだ」
③ 物事が実現することを表す。 「何年ぶりかで当地方にも雪が降った」 「一番になった人には賞品をあげる」 「シャボン玉が屋根までとんだ」
④ 物事や事態の確認を表す。 「見ると,それは若いスマートな青年であった」 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった/雪国 康成」
⑤(連体形を用いて)動作・作用がすんで,その結果が状態として存在していることを表す。てある。ている。 「壁にかけた絵」 「弟の写した写真」 「とがった鉛筆」 「整った身なり」 ⑥(終止形を用いて)
㋐ 強い決意・断言や軽い命令などを表す。 「承知しました」 「わかった,わかった」 「邪魔になるから,そこをどいた」
㋑ 疑問・質問などをもちかけることを表す。 「今度の会合は何日でした」 「上りの列車は何時だった」
⑦ 仮定形「たら」は,接続助詞「ば」を伴わないで,それだけでも用いられる。
㋐ 仮定条件を表す。仮にそうであるならば。もしそうなったらば。 「雨が降ったら,中止にする」 「電話があったらメモしておいてくれ」 「その本を読んだら早く返してくれ」
㋑ 未来の確定条件を表す。 「春になったら暖かくなる」
㋒ 遠回しに命令する意を表す。主として女性が用いる。 「早くお帰りになったら」 「後片付けだけはしといたら」
I emphasized what I think is relevant. My question has a bit evolved since I started and I would like to know
- whether the first sense of たろう is equivalent to たでしょう?
- whether the second sense of たろう can be found in recent works (that do not try to sound ancient), if not what is an equivalent?
Answer
As @mirka said in the comment, this is from an archaic affirmative auxiliary verb たり (≒である), not the auxiliary verb た denoting past tense. And this う denotes someone's will (as in 学校に行こう). So basically it's a nuanced, literary version of 天秤の計り手であろう ("to be going to be a 計り手").
In modern usage, I think the nuance of this kind of (職業/身分) + たる
is something like "behave properly as X", "a good X", "qualify as X", etc., as described in this entry:
《文語の断定の助動詞「たり」の連体形》
1 資格を表す。…であるところの。「学生たるもの、勉強すべきである」
学生たるもの勉強すべき roughly means "A (good) student should study".
Xたろう is not very common, but one can say, for example, (困難な状況で)紳士たろうとする, which means "to try to behave properly as a gentleman".
No comments:
Post a Comment