Thursday 17 March 2016

grammar - The meaning of 来なんだ (a seemingly archaic form)


Situation from a story: 侍A is pursuing 侍B. 侍A meets 町人C and interrogates him:




侍B (some description)、逃げては来なんだかな。



I guess it must mean something like "didn't he come here while running away?"


I cannot quite understand the form 来なんだかな here. The answer to this question suggests 来なん is a phrase expressing a desire. It does not seem to be the case, where 侍A seemingly is wondering.



Answer



来なんだ = 来なかった. The negative past. You often hear this form in 時代劇 and from old people in fiction (think [波平]{なみへい} in Sazaesan, Dumbledore in Harry Potter...)



デジタル大辞泉の解説
なんだ[助動]


[助動][なんだら|なんで(なんだり)|なんだ|なんだ(なんだる)|なんだれ|○]動詞型活用語の未然形に付く。過去の打消しの意を表す。なかった。

[補説]語源は未詳。打消しの助動詞「ぬ」に「あった」の付いた「ぬあった」の音変化とみる説や、打消しの「なん」に過去の「た」が付いた助動詞からとする説など、諸説がある。室町時代から江戸後期まで用いられたが、江戸末期からは「なかった」がそれに代わった。現在では、主に関西方言に行われる。
「売薬の外は誰にも逢わなんだことは」〈鏡花・高野聖〉
「実否ヲ未ダ決シサセラレナンダレバ」〈天草本伊曽保・イソポが生涯〉
「物しったり物しらなんだり、物しり物しらずさ」〈滑・浮世床・初〉



Digital Daijisen gives a couple of theories about the development of this form and tells us it was used from the Muromachi era to the late Edo era, after which ~なかった took over. It goes on to say that in the modern era the form remains mainly in Kansai dialects.


Regarding its modern usage in Kansai Japanese, Wikipedia says that ~んかった is becoming more popular than ~なんだ which fits with my impression:



西日本に多い否定の助動詞「ん」の過去表現は本来「…なんだ」であるが「ん」と共通語「…なかった」が交じり合って「…んかった」という形が生まれ、「…なんだ」に取って代わりつつある。
(例)知らなんだ→知らんかった




No comments:

Post a Comment

readings - Appending 内 to a company name is read ない or うち?

For example, if I say マイクロソフト内のパートナーシップは強いです, is the 内 here read as うち or ない? Answer 「内」 in the form: 「Proper Noun + 内」 is always read 「ない...